2025/04/23
本日の英文法講座は、高3生が学校で使用している教材を使いました。 文法の分野別英作文(英語表現)のテキストであり大学入試レベル(過去問等収録) の内容で、約4ページ分を演習解説(復習・予習の形で)を行いました。 さすがに入試レベルですので、一筋縄ではいかない問題があり、難しく感じたかも...
2025/04/22
ただがむしゃらに問題に取り組むのではなく、どうしたらミスを防ぐことができるのか もっと簡単なやり方がないのか、記憶するにはどうしたらいいのかなどを意識しながら学習 に取組んでみよう。ちょっと工夫するだけで、学習成果が劇的に変わることもあります。 どんどん頭を使って自分自身にあった方法を見つけよう。友だちのやり方を参考にしても...
2025/04/21
本日より、中2「理科・社会」の授業を開始しました。 理科・社会ともに復習中心に行いました。 理科は、分解を中心に指導し、社会は基本中の基本である 都道府県名(県庁所在地名)の確認および地図記号につい て復習しました。学校帰りにサクッと塾によって勉強するこ とにあまり抵抗感がないとのことですので、きっと良い成 果が出ると思います。...
2025/04/18
中2の授業の隙間時間を使い、少々理科を教えました。炭酸水素ナトリウムの熱分解についてでした。塾では、理科の授業を予習型ではなく、復習型で指導しています。それは結果が分かっている実験をおこなってもつまらなく感じるためです。また、「なぜそうなるのか。」などを自分の力で考える力が育たないからです。...