*2次試験の出来、私の突破法*

 

    ☆分野別得点

 

Short speech 6点/10点(与えられたトピックの中から1つ選び、論点とその根拠をまとめ、

              首尾一貫したスピーチを組み立てる)

Interaction      7点/10点(面接委員とのやり取りの中で、それぞれの質問に対して臨機応変に

              応答し、会話を継続する)

Grammar &Vocabulary

         8点/10点(面接を通して、幅広い範囲の語彙、文法を正確にかつ適切に運用する)

Pronunciation   7点/10点(面接を通して、発音・アクセント・イントネーションを正しく運用する

 

合計     28点/40点(正解率 70%)

    


  ☆2次試験当日の状況

 

      英検1級の2次試験は、簡単な英会話後、

 5つのトピックから選んだ1つのトピックに関するスピーチを2分間行い、その後スピーチした内容に関する質問、トピックに関する質問を受け返答する形式です。5つのトピックに目を通しましたが、いずれも具体例を思い浮かばず、結局は、

 

    Is society taking fake news seriously enough? 

 (社会はフェイクニュースを真剣に考えているか)

 

確かこのようなトピックだったものを選びました。頭の中はほぼ真っ白状態でしたが、「沈黙=不合格」だと思っていましたので、とにかく、しゃべり続けました。論理的に話していないとわかっていましたが、

 

      introduction ⇒ body1 ⇒ body2 ⇒ conclusion の体裁だけは整えてスピーチを終えました。

 

  制限時間の2分を大幅に超えていましたが(多分30秒オーバー)、最後まで言い切りました。スピーチ終了後の印象は、「全然ダメ」という感じでした。しかしながら、次のインターラクション(QA)で取り返すべく、気持ちを切り替えました。ネイティブ試験官からは2つの質問、日本人の試験官からは1つの質問を受けました。ネイティブ試験官からの最初に質問には、しっかり返答できました。説明中頷いていましたので、少し落ち着きました。試験対策で作っておいた論点を思い出し無難にこなせました。全体的に2次試験ではこの1問に対する返答が納得できる出来でした。次の質問にも一応返答しましたが、最初の質問に比べてやや論点が弱かった感じでした。日本人からの質問ですが、返答している途中で、まったく論点がずれていることに気づきました。しかし、そのまま話し続けるしかなく、試験官も首をひねっていました。結局、スピーチは手応えなし、インターラクションは良くもなく悪くもなくという感じで、「だめかな。」と思っていました。結果は予想外の合格で正直びっくりしています。スピーチで失敗しても、その後のインターラクションで取り戻せると信じていたこと、焦らずに対処できたことと、多少論点がずれていても英語を話し続けたことが勝因だった気がします。

 

 


  2次試験用に作ったエッセイ(スピーチ原稿)のいくつかを掲載しますので、ご参照ください。

 


英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。